自立支援:医療機関コード 4610838

費用案内

保険診療

診察 費用
初診 3,000円程度(3割負担の場合)
再診 1,500円程度(3割負担の場合)
  • その他に必要な費用
    血液検査・心理検査などの費用
    診断書等の文書作成費用
    お薬代(院外処方になりますので、薬局でお支払いください)
    ※20歳未満の場合、初診から1年間は、1,050円(3割負担の場合)の加算があります。
  • 自立支援医療が適用されている場合は、通院費用、お薬代が原則1割負担になります。
    お薬代については、精神障害と直接関係のない傷病、例えば「風邪」「糖尿病」などは、受給者証に記載された医療機関において精神医療を担当する医師によるものでも対象外となります。
    自立支援対象薬についての情報

各種診断書・文書料金

文書名 費用(税込)
院内診断書・証明書 3,300円
他書式診断書・証明書(簡便なもの) 5,500円
他書式診断書・証明書(複雑なもの) 8,800円
自立支援医療診断書(当院初回) 5,500円
自立支援医療診断書(当院更新) 3,300円
精神保健福祉手帳診断書(当院初回) 8,800円
精神保健福祉手帳診断書(当院更新) 5,500円
障害年金診断書(当院初回) 13,200円
障害年金診断書(当院更新) 8,800円
ハローワーク指定主治医意見書 3,300円
ハローワーク指定就労可能証明書 3,300円
公安委員会提出用診断書 3,300円
傷病手当金書類※ 300円(3割負担の場合)
診療情報提供書※ 750円(3割負担の場合)
訪問看護指示書 900円(3割負担の場合)
介護保険主治医意見書 負担なし(市役所請求)
  • 用紙や様式指定のある文書はご依頼の際、あらかじめ用紙をご準備下さい。
  • 全ての診断書等の文書は診察の後、医師が記載の可否を判断いたします。
    診察を受けずに書類だけほしいというお問い合わせを多くいただいておりますが、診察予約が必須となりますので、初診予約・再診予約を必ずお取りください。
  • 院内診断書は当日作成が可能ですが、そのほかの文書については1~2週間程度かかる場合があります。
  • 内容により料金が変更になる場合、告示なしに料金が変更になる場合があります。
    予めご了承ください。
  • ※自立支援医療による公費負担については、社会保険診療報酬の対象となる費用であっても傷病手当金意見書交付料は対象外となります。
    ※診療情報提供料についても対象外となりますが、例えば、主治医が「精神障害及び精神障害に起因して生じた病態」の治療上必要と認め、その医療機関において行えない医療行為について他の医療機関へ依頼を行う場合は対象となります。(例:デイケアを実施していない主たる医療機関から、デイケアを実施する医療機関に対し、診療状況を示す文書を添えて必要な情報を提供する場合)
  • 文書の郵送をご希望の方は、440円(レターパックライト+事務手数料)の費用がかかります。
  • 電話診察の際、診察代とは別途、事務手数料150円の費用がかかります。
  • 領収書等郵送をご希望の場合は、手数料150円〜とさせていただいております。
    枚数等に応じて変動いたしますので事務局LINEでご相談お願いいたします。
  • 紙の診察券の再発行については、事務手数料110円とさせていただきます。
    できるだけアプリの診察券をご使用いただきますよう、お願いいたします。
    紙の診察券をご使用の方は、紛失にご注意ください。

ご家族の相談(自費診療)

家族相談 費用(税込)
ご本人が診察を受けたがらず、家族のみが相談 8,800円(30分毎)60分まで
  • あくまで初診が困難な場合であり、再診時にやむを得ない事情でご本人が受診できず、看護に当たっている者が受診された場合は通常の保険診療が可能です。

セカンドオピニオン(自費診療)

医師面談 費用(税込)
セカンドオピニオン 8,800円(30分毎)60分まで
  • 現在受けている診断や治療について、主治医以外の専門的な知識を持った医師の意見を聞いて、よりよい決断ができるようにするものです。
  • 主治医からの情報提供書(紹介状)が必須です。
  • ご自身でも、これまでの経過や質問事項をまとめたうえでご相談ください。
  • 基本的には、得られた意見をご自身の選択や決断に役立て、主治医の元で治療を続けるのが一般的です。はじめから主治医を変えたいという意思がある場合は転院になりますので、セカンドオピニオンとは別になります。もちろん、セカンドオピニオン後に主治医を変更される場合もあります。

保険会社等の方の医師面談

医師面談 費用(税込)
保険会社や保険調査会社などの方との面談 11,000円(30分まで)
  • 患者さん本人の同意書が必須です。
  • ご予約の上ご来院ください。

キャッシュレス決済

デジスマ診療のクレジットカード決済がおすすめです。
※診察が終わったら、お会計せずにそのままお帰りいただけます。
<登録はこちら>
※アプリをお持ちの方は<こちら>

デジスマ診療アプリ以外のクレジットカード、QRコード決済、交通系電子マネーでのお支払いも可能です。
※感染対策の観点からも、できるだけキャッシュレス決済のご利用をお願いいたします。